お知らせ

第25回 組合親善ゴルフ大会 開催

投稿日:2025年03月17日

令和7年3月2日、鹿沼プレミアゴルフ倶楽部において、今年度最後の行事となる親善ゴルフ大会を開催しました。18名の組合員・賛助会員はじめ組合企業社員の方々に参加していただきました。表彰式には、理事長・副理事長からのバラエティに富んだ賞品が追加され、大いに盛り上がりました。

 

優  勝 田野上 広 様(㈲笹谷鉄工所)

準優勝 小林 紀昌 様(㈲小林鉄工所)

3 位 星 政行 様   (㈱篠原製作所)

*福利厚生事業として、理事及び賛助会員様には、優勝から第3位となった場合、ご辞退いただいております。

「新春講演会」「新年初顔合わせ会」を開催しました

投稿日:2025年02月06日

令和7年1月24日、鹿沼カントリー倶楽部にて、「新春講演会」「新年初顔合わせ会」を開催しました。

「新春講演会」では、鹿沼市長松井正一様をお迎えし、 「経済を視野に入れた令和7年度の鹿沼市政~Made in 鹿沼~」を講演していただきました。鹿沼市政の現状並びに将来の鹿沼市政のあるべき姿、方向性を平易な表現による完結明瞭な説明をいただき、鹿沼市政を身近に感じとれる貴重な機会をいただきました。

また、「新年初顔合わせ会」には、鹿沼市議会副議長石川様、鹿沼商工会議所副会頭橋本様、鹿沼相互信用金庫理事長橋本様、株式会社栃木銀行鹿沼支店長橋田様、株式会社足利銀行鹿沼支店長黒﨑様、鹿沼市経済部部長竹澤様にご出席していただき、総勢28名ご参加での開催となりました。

技能実習生・特定技能外国人 日本文化体験学習

投稿日:2025年01月09日

令和6年9月29日(日)に行った手びねり体験での作品が完成しました。技能実習生、特定技能外国人は、完成した自分の作品を見て、とても喜んでいました。益子焼窯元共販センターの方々、お世話になりました。

謹賀新年

投稿日:2025年01月06日

組合員の皆様には健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。

昨年は当組合の運営にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

2024年は元旦に発生した能登半島地震とそれに伴う事故など、衝撃的な出来事で幕を開けました。その後も地震や豪雨による自然災害、そして記録的な猛暑など、地球温暖化の影響を強く感じさせる出来事が続きました。

上半期にはフランスのパリにてオリンピック・パラリンピックが開催され、多くの日本人の活躍が連日報じられ、日本中が熱狂の渦に包まれました。スポーツの力が私たちに希望と感動をもたらし、多くの人々に勇気を与えてくれました。

また、20年ぶりに新紙幣の発行が行われ、一万円札には近代日本の経済の父と呼ばれる渋沢栄一氏、五千円札には津田梅子氏、千円札には北里柴三郎氏の肖像がデザインされました。

下半期には石破内閣総理大臣の誕生、アメリカ合衆国において大統領選挙があり、新年早々大統領の交代が予定されるなど政治の動向に注目が集まりました。これからの世界がどのように変わっていくのか、多くの人々が関心を寄せる年でもありました。

さらに世界経済に目を向けてみますと、昨年もロシア軍のウクライナ侵攻が続いており、さらに北朝鮮の兵士が加わるなど予断が許せない状況となっております。中東地域でも新たな紛争が起こり、地政学上の不安定さがさらに増しております。経済におきましては、先進国における金利の高止まり、インフレ懸念は継続し、中国経済の低迷、為替相場も乱高下、相対的に円安も続く中、我が国におきましては輸出産業・輸入産業の明暗がはっきりした一年でもありました。

当組合の事業におきましては、コロナ禍前の水準にほぼ戻った感じがあります。共同受注事業に関しまして、地産地消のまちづくりを中心とした取り組み並びに労務改善事業での永年勤続表彰等の事業を推進しているところです。また、労働保険に関しては労働保険事務組合として当組合員の労働保険関連の手続きのサポートを引き続き実施しております。

外国人技能実習生受入事業につきましては、コロナ禍前の水準に戻り、外国人技能実習生の入国が昨年4月に19人、10月には22人の入国が行われ、当該外国人技能実習生は日々それぞれの技能実習受入機関にて技能実習に励み、順調に推移しているところです。特定技能外国人制度に関しましても、特定技能外国人の受入企業に対し支援計画の作成・実施の補助を行う機関として支援事業も行っております。

今後とも引き続き、共同受注事業、外国人技能実習生受入事業、労務改善事業等を通して、皆様とともにさらなる発展のためカヌマックスの組合活動を活発にしていきたいと思います。

また皆様にはカヌマックスの組合員で良かったと思えるような組合を目指し、努力して参りますので一層のご支援とご協力を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

結びに、組合員の皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

鹿沼機械金属工業協同組合

理事長 篠原 尉浩

技能実習生 入国・日本文化体験

投稿日:2024年11月28日

令和6年10月22日に40期生22名が入国いたしました。茨城県での入国後1か月の講習を終え、11月22日鹿沼へやってきました。

外国人技能実習制度では、技能実習生の地域社会との共生の為、日本文化を学ぶ機会を持つことが推奨されています。今回は、和菓子と茶道の説明と鹿沼市松風堂さんの練り切りを実際に味わいました。実習生は、練りきりについて「工夫を凝らして作られていて、日本の秋が感じられました。ベトナムの秋は、葉の色はあまり変わりません。このお菓子は、グラデーションがかわいいです。同じ色のもみじを探してみたいです。」と話していました。

令和6年度 永年勤続従業員表彰式

投稿日:2024年11月25日

令和6年度の永年勤続従業員表彰式を、11月15日そば割烹日晃コンベンションホールにて開催しました。決して平坦では無い道のりを歩み続けるため、たゆまぬ努力を重ねてこられた、今年度の受賞者の皆様は、勤続年数40年が1名、35年が6名、30年が7名、20年が9名、10年が18名、合計41名でした。誠におめでとうございます。

研修視察:DMG MORI Precision Boring株式会社 工場見学

投稿日:2024年11月19日

11月10日、11日の二日間、群馬県及び新潟県に研修視察に行ってきました。天候にも恵まれ、初日の11日は新潟県長岡市を訪れる前に、群馬県渋川市を訪れ古来より「水澤観音」の名で親しまれる坂東三十三番札所中、第十六番水澤観世音を訪問。境内の中心にある本堂や六角二重塔の地蔵堂(六角堂)を参詣、鐘楼を打つ経験も出来ました。お昼には秋田の稲庭、香川の讃岐と並び、日本三大うどんのひとつである水澤うどんを匠の店で味わい、その後自由行動をとり、水澤観音付近の土産物屋でのショッピングを行いました。次の訪問先である奥利根ワイナリーを訪問し、小規模ではあるものの製造工程の一部であるブドウの破砕した後のアルコール発酵対応作業の一部も体験出来ました。その後試飲などを行い、短い時間ではありましたが、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。つぎに宿泊する為、水上温泉の源泉湯の宿たる松乃井ホテルに向かい、その夜の一泊をお世話になりました。

翌日の11日は、新潟県長岡市にある主に工作機械(マシニングセンタ、数値制御装置付旋盤及びその他の製品)の製造、販売を手掛けているDMG MORI Precision Boring株式会社を訪れ、工場内をご案内していただき、懇切丁寧なご説明のもと、ひたすら感動するのみでの2時間の見学時間は、あっという間に経過してしまいました。ご案内いただきました会社の方々には、大変お世話になりました。工場見学後、「寺泊魚の市場」で買い物等を行い、午後6時すぎには参加者全員無事帰宅することができ、有意義な研修視察旅行を終了することができました。

1号特定技能外国人 満了帰国

投稿日:2024年11月06日

カヌマックスで初めて、技能実習生(3年間)から1号特定技能外国人(5年間まで)になったリンさんが8年間、株式会社山口製作所で働き帰国しました。帰国前に日本での生活を振り返るインタビューに答えてもらいました。

日本に来た目的はなんでしたか。

家族の生活を助けるためと仕事を勉強するためです。経験は、人生にとって一生の財産です。山口製作所で日本の「安全」に、「効率的に」働く方法を学びました。小室先生がたくさん教えてくれました。多くの助けをもらいました。みんな協力してくれた。日本語をみんなから勉強しました。お金も貯めました。

楽しかったことはなんですか。

会社の旅行で温泉に入りました。鹿沼のおまつりでおみこしをみました。面白いです。カヌマックスのボーリング大会では、焼き肉を作る機械(賞品)をもらいました。実習生の知り合いに会えて楽しかったです。

鹿沼市の好きなところはありますか。

のどかなところです。農業をみるとベトナムを思い出します。ご近所さんは優しいです。野菜をくれました。寮を草刈りもしてくれました。

優しいご近所さんがいましたね。仲良くなるために気を付けたことはありますか。

ベトナム人はうるさく思われることがあります。だから、たくさんあいさつするようにしました。

日本で困ったことはありましたか。

困ったことはないです。みんな手伝ってくれました。社長、会長、奥さん、会長のおくさん、みんな優しくて私の生活をよく聞いて気遣ってくれました。問題があったら手伝ってくれました。だから8年間働きました。ほかの会社に行くことは考えなかった。また、いつか山口製作所に戻りたいです。

かぬまワールドフェスティバルに参加

投稿日:2024年11月06日

鹿沼市国際交流協会主催「第29回かぬまワールドフェスティバル」が令和6年10月27日に開催されました。カヌマックスは、子供の向けボール投げゲームを出店しました。(株)山口製作所、(株)ナカニシ、徳原工業(株)、多田プレス工業(株)の技能実習生達が案内と販売を担当し、たくさんの子供たちが挑戦してくれました。会場は、ハロウィン仕様で、仮装をした子供たちが来場者します。技能実習生は、「トリックオアトリート」のかわりに「シンチャオ(ベトナム語でこんにちは)」と言ってくれた子どもたちにお菓子を配ってくれました。また、今回はベトナムのスポーツ「ダーカウ」(羽蹴り)をしてみました。遠巻きに見学する子供や誘うと輪に入ってくれる子供もいました。実習生も子供たちに目線を合わせて笑顔で教えてくれました。ベトナム人実習生が地域の方と交流ができるよい機会となりました。

技能実習生・特定技能外国人 日本文化体験学習

投稿日:2024年10月24日

技能実習生や特定技能外国人は、日本文化を学ぶことが望ましいとされています。そのため、今年度は、日本の伝統工芸として益子焼の手びねり体験学習を企画しました。9月29日(日)、益子焼窯元共販センターにて行い、6社26名の技能実習生、特定技能外国人が参加しました。説明を熱心に聞いた後、粘土からカップやお皿を作りました。中には、急須をつくる人までいました。母国のお母さんへの作品やカップルでお揃いにする人など様々でしたが、器用な人が多く、素敵な作品ができると思います。皆さん、意欲的に手びねり体験に取り組んでくれました。

実習生感想(原文まま)

・今日日本文化体験をあるのが楽しみかったです。最初するとき難しいですが、どんどん慣れました。

・今日は楽しかったです。初めて、てびねりをやっています。こうきゅうひん(高級品)がいっぱいあります。

・今日はとても素晴らしい日です。たくさんの面白くてユニークなことを経験しました。そして美味しいランチをお楽したべました。

・今日日本文化を体験してとても幸せで面白いと感じています。車での移動でかなり疲れましたが、到着したら先生がとても熱心にご指導くださいました。今日のランチ美味しかったです。このような旅行を本当に楽しみにしています。

・しゃぶしゃぶを食べてから、本当にめっちゃ美味やった。美味ほど毎日食べたいです。

1 2 3 9